🍲寒い日には鍋料理🍲
今日は初雪が降り、今冬一番の冷え込みを感じました。
こんな寒い日には何といっても鍋料理ですね。 今日は午後から合奏団の練習があったので、午前中に
鍋料理のお野菜だけ準備をしておいて、練習後にイカリスーパーによって、カニを買ってきました。
ちょっと無精をして、殻をとったカニの足ばかりを買ってきたので、楽してカニを食べる事が出来ました。
ちょっとしっとり感に欠けましたが、楽して十分にカニ鍋を楽しみました🍲
CALENDAR
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
RECENT COMMENT
MOBILE
OTHERS
Search this site
|
季節ごとに移りゆく花々の日記
カニちり
2019.01.26 Saturday
🍲寒い日には鍋料理🍲
今日は初雪が降り、今冬一番の冷え込みを感じました。 こんな寒い日には何といっても鍋料理ですね。 今日は午後から合奏団の練習があったので、午前中に 鍋料理のお野菜だけ準備をしておいて、練習後にイカリスーパーによって、カニを買ってきました。 ちょっと無精をして、殻をとったカニの足ばかりを買ってきたので、楽してカニを食べる事が出来ました。 ちょっとしっとり感に欠けましたが、楽して十分にカニ鍋を楽しみました🍲 今晩の夕食
2019.01.19 Saturday
🐟魚久の粕漬をメインにした夕食🐟 ☆メニュー☆ *主人は銀ダラとサバ、私は鮭の粕漬(とても味わい深い) *野菜タップリのスープ(白菜、白ネギ、玉ねぎ、人参、椎茸、ベーコンーとても体が温まる冬の定番料理) *ピーマンとエリンギと人参のきんぴら(最近塩味の焼き野菜ばかりしていたので、久しぶりに醤油味醂味が美味) *キュウリとモズクの酢の物
今晩は東京土産に頂いた魚久の粕漬を中心とした夕食でした。 私はここの粕漬は初めて頂きましたが、 酒粕の風味がしっかりとしみ込んだ、とても美味しいお魚でした。 私はアルコールはダメなのですが、 どうもお酒の味は好きなようで、この粕漬の味とか、奈良漬け、梅酒の梅の味は大好きです💛 孫ちゃんの一時預かり
2019.01.13 Sunday
☆4時間お預かり☆ 🍚夕食のメニュー🍚 *鶏の唐揚げ&山芋団子(孫ちゃん達皆大好き!唐揚げは醤油、酒、チキンコンソメ、胡椒、ごま油、 ニンニク、生姜で下味をつけ、卵を少し入れ、片栗粉をまぶして揚げます) *卵焼きとウィンナー(何故かいつも作ってしまう) *スティックサラダ(セロリ、胡瓜、人参ーお兄ちゃんが生の人参大好き) *トマトとブロッコリーのサラダ(3人ともこの野菜が好き) *焼き野菜(ピーマン、パプリカ、シイタケ、エリンギ、サツマイモー特にエリンギが美味しい) *炊き込みご飯のオニギリ(市販の鳥釜飯のもとにシメジ、ゴボウを足して炊く) *フルーツ(イチゴとリンゴ)(お兄ちゃんはフルーツ嫌い、下の二人はよく食べる)
毎年1月の初旬には娘夫婦の結婚記念日ということで、私達が子供達を預かって、娘達はゆっくりと ディナーに行くことになっています。 今日はその日に当たり、昼過ぎから夕食を作っていました。 夕方6時過ぎに孫ちゃん達はやってきましたが、来たとたんに大変になるので、早目に作っておいて、 来たらすぐに夕食タイムとなりました。 末っ子のSちゃんはいつもよく食べるのに、今日はどういう 訳か食欲がないらしく、ほとんど食べませんでした。 お兄ちゃん達二人は食べる、食べる、これから 先どうなるのかしらと心配する位よく食べていました。 ママ達は10時近くまで帰ってこなかったので、孫ちゃんたちは意外を元気でしたが、私達二人は孫ちゃんの 相手でもうクタクタでした。 娘夫婦が結婚してから9年経ちますが、今でも仲良く結婚記念ディナーに行く ことは、喜ばしいことではありますが・・・💛 お正月二日目のお料理
2019.01.02 Wednesday
🍚茶碗蒸しを中心とした夕食🍚
実は茶わん蒸しというお料理は年に一度だけ、大抵1月2日の夕食メニューとして登場していると思い ます。 というのもおせち料理には茶わん蒸しに入れるのに丁度良い具材が揃っているので、出汁で 溶いた卵液さえあれば、簡単に出来てしまうからです。 今日の茶わん蒸しの具材は鶏肉、かまぼこ、 ウナギのかば焼き、焼き魚、三つ葉、柚でした。 冷めたお魚も蒸されてふっくらとするし、とても 美味しかったです。 娘のところもいつも2日の夕食は年に一度の茶わん蒸しをするそうで 旦那さんが 楽しみにしていましたよ💛
🍴今日の夕食のメニュー🍴 *茶碗蒸し(具材色々) *澄まし雑煮(白味噌雑煮も大好きなので、そのうちに作ると思います) *春菊のお浸し・柚子の千切り入り・鰹節掛け *キュウリとクラゲの酢の物 *数の子と子持ち昆布・鰹節掛け *スルメの漬物、松前漬け *伊達巻、かまぼこ *おせちの料理の残り色々 我が家でのお正月
2019.01.02 Wednesday
🎍改めて新年のお祝い🎍 *旬菜・山崎のお節料理(上)、娘と私が用意したおせち料理(下)
🎍おせち料理🎍 *山崎のお節料理(色々な手の込んだお料理がぎっしりと詰め込まれている) *数の子(今年は無精して塩抜きして味のついたものを購入) *蒲鉾三種(伊達巻、紅白の蒲鉾) *スルメの漬物(松代イカ、大根、金時人参) *クラゲとキュウリの酢の物 *澄ましお雑煮(お餅、鳴門蒲鉾、大根、金時人参、鶏肉、三つ葉、柚) *なます(ここから下は娘) *松前漬 *安納芋のきんとん
京都で12時に別れて、お互いに十分休養をとった後、夕方5時ごろにまた娘ファミリー5人がやって 来ました。 やはり新年のお祝いは毎年のように我が家でしたかったので、またお祝いのやり直しで、 皆でおせち料理とお雑煮を頂きました。 やはりこの組み合わせ、このお味が新年の味で、毎年欠かす 事は出来ません。 食後は叶匠寿庵の「あも」を日本茶と共に美味しく頂き、盛沢山なお正月となり ました💛 お正月料理
2018.12.29 Saturday
🐙スルメの漬物🐙
これは毎年お正月料理として作っている数少ないお料理の一つですが、スルメ(松白するめ)と大根と金時人参を タレ(醤油、酒、味醂を沸騰させたもの)に漬け込むお料理で、今日主人と作りました。 漬け込んでから2,3日 するとスルメが汁を吸って膨れて、丁度良い感じに仕上がります。 主人の父が東北出身で、父の実家が毎年作って いたそうで、それを受け継いだものですが、多分皆が好きでなければ続かなかったと思いますが、主人も私も娘も 大好きなので毎年作ってきました。 味が濃いので日持ちもするし、お正月料理として最適だと思います💛 我が家でクリスマスディナー
2018.12.25 Tuesday
🎅主人特製アヒージョ🎅
我が家のクリスマスディナーは主人特製アヒージョを中心としたメニューでした。 久し振りに頂いたアヒージョ(エビ、タコ、マッシュルーム、エリンギ、玉ねぎetc)はとても美味しく、 フランスパンを浸しながら頂くと最高の味わいでした。 あと私が作った具沢山野菜スープ(白菜、玉葱、 椎茸、シメジ、人参、ベーコン)は冬の定番メニューで、体が温まるし、お野菜が沢山とれるので、体に 優しいスープだと思います。 あとはスティックサラダとドリンクは大好きなレモネードでした。 ハワイではレモネードはよく見かけるのですが、日本ではレモンスカッシュはあるけれど、レモネードは あまり無いように思います。 甘さ控えめのレモネードはお食事中のドリンクとして、お食事との相性も 良いし、是非とも日本でも置いて欲しいです💛 大柚ブレッド
2018.12.18 Tuesday
🍊柚子ジャム入りパン🍊
先週の土曜日に娘がうちに来ている時に、レンジで大柚のジャムをササッと作ってくれて、それを 使って主人が大柚ブレッドを焼いてくれました。 とても上品な爽やかな香りがするパンで、とても 美味しいです。 コーヒーではなくて紅茶ととても合うパンだと思います。 娘がジャムを作るのを横で見ていましたが、そこそこお砂糖を入れていましたが、実際味わってみると 甘さは随分と控えめなので、市販のジャムの甘さだと、どれ程のお砂糖が入っているのかと思うとゾッ としてしまいますね。 今の季節大活躍の大柚です💛 小春日和
2018.12.01 Saturday
🍅お庭でピクニック🍅 *お庭でランチ *お花に一生懸命お水やりをしてくれるSちゃん
*ランチの後は子供達でうちのクリスマスツリーの飾りつけ
今日は娘の旦那さんが土曜日なのにお仕事という事で、娘が3人の子供を引き連れてやってきました。 12月に入ったというのにとても暖かでしたので、またお庭でバーベキュー用のテーブルと椅子を出して、 ピクニック気分で皆でワイワイと楽しくランチを頂きました。 ランチのメニューは焼き鳥、卵焼き、ウィンナー、最近とてもはまっている焼き野菜(シイタケ、ピーマン、 エリンギ、カボチャ)、ブロッコリーとトマトのサラダ、白菜とエノキのお浸しーユズの千切り掛け、そして アサリとシメジとゴボウのの炊き込みご飯でしたが、お弁当みたいなオカズを朝からせっせと作りました。 普段二人分のご飯しか作ってないので、鶏肉400g、ウインナー1袋、卵4個、ブロッコリー1株、米3合等 という量はかなりの大量に思えるのですが、気持ちが良いほどあっという間に食べてしまいました。 今日こそ今年最後のお庭での食事になると思いますが、12月にして思いがけず暖かな日和で、とても気持ちよく 美味しくお外でお食事出来て良かったです。 ランチの後はしばらくお庭で遊んだ後は、うちのクリスマスツリーの飾り付けを子供達3人だけでしてくれました。 娘が変に手伝わないでほっておいたら上手に飾り付けするわよって言うので、半信半疑でそうしたら、本当に 3人で上手に飾り付けをしてくれました。 流石3人の子供のお母さんの言う事は違うわと感心しました💛 牡蛎ご飯
2018.11.26 Monday
🍴晩秋の食卓🍴 *牡蛎ご飯 *弟夫婦の中欧旅行のお土産のハルシュタットの塩 *今晩の我が家の食卓
🍴メニュー🍴 *ブリの照り焼き(醤油、酒の中にしばらく漬け込み、焼いている間も何回かそのタレを塗る) *焼き野菜(ピーマン、椎茸、エリンギ・・・オリーブオイルでただ焼いて、胡椒をかけハルシュタットの塩で いただく、とてもシンプルですが、野菜の旨味が感じられて、またこのお塩が美味しい!) *煮豆腐 (だし醤油でシメジ、豆腐を入れて煮、また最後に白ネギを入れる。一味、海苔をかけて頂く) *牡蠣ご飯(1合のご飯に牡蠣1パック、味付けは娘に教えてもらった極秘レシピで簡単に出来る!)
今日は今秋初の牡蠣ご飯を中心とした夕食でした。 牡蠣は大好きな食材ですが、カキフライをするのはちょっと億劫で、でも牡蛎ご飯はとても簡単にできて、とても 美味しいお料理です。 ご近所に頂いた柚子の千切りを載せて頂くと、柑橘系のさっぱりとした香りがして、牡蛎の 美味しさが際立ちました。 牡蛎のガーリックソテーも簡単に出来て美味しいので、またチャレンジしてみましょう! 焼き野菜にかけた塩は弟夫婦がハルシュタットで買ってきてくれたもので、ハルシュタット湖は昔、岩塩抗があった ので塩が特産品だそうです。 とてもサラサラとして、比重がとても重く、ミネラルが豊富な感じがしました。 塩に関しては全然詳しくありませんが、以前沖縄で買ってきた塩は、ふわふわした感じ(塩に対する表現としては おかしいかも知れませんが)で、ちょっと頼りない感じがしましたが、ハルシュタットの塩は頼りがいがあるというか、 しっかりとしたお味でとても美味しかったです💛 |